同性婚は合憲?憲法24条について
おはようございます。
同性婚を認める判決が日本でも出だしてきました。
あなたは同性婚に賛成ですか?反対ですか?
私はどちらかといえば反対ですが、明確な反対でなく、賛成でもいいと思ってる若干反対よりの立場です。
ところで同性婚を認めないのは憲法に反しているのでしょうか?
憲法 第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
これストレートた読めば、両性の合意のみって限定してるし、夫婦っていっているので、男女の婚姻を言っているようにしかみえないです。
そこでもちだされたのが、
憲法 第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
法の下の平等からみれば、同性婚を否定はしていないという考えです。
簡単にいうと、憲法上は同性婚を予定してないが、禁止もしてないということだと思います。
そもそも予定してなければ、駄目とも明確に条文に書かれてないと思いますが、裁判所の判決も、社会の変化によって色々が変わるので、もちろん同性婚が認められるのも理解出来ます。
今回ブログでこのネタを取り上げてみたのですが、これ以上の個人的コメントは控えておきます。
東京都 足立区 北千住志村司法書士・行政書士事務所